アフィリエイトブログの記事を継続して書けない休眠ブロガーにオススメ鉄板方程式
2022/02/04

アフィリエイトブログを作って、記事をコツコツ積み上げれば。会社の給与・FXなどに頼らずお金が稼げるからやるぞ、、、って毎日するの大変だ。書き始めてから、構成にこだわっちゃって、サクサク記事を書き上げられない、、、
ブログを始めた人の9割は上記悩みを抱えます。
今回の記事では、そんな皆のお悩みを解決する鉄板方程式を紹介しますね。
まずは、サクサク記事を量産できない理由を明らかにします。
そして、記事中盤から終盤では、サクサク記事執筆できるようになる鉄板方程式を紹介しますね。
ブログ記事の構成は、下記の鉄板方程式に当てはめて執筆していきましょう。
1:ターゲットの悩み
2:まとめ(悩みの解決方法含む)
3:理由・根拠
4:マネタイズ化
5:まとめ(念押し)
実際に上記ワンパターン(鉄板方程式)で記事を80~100記事書きあげて、執筆していければ月5万円のブログ収入は近い将来にやってきます。
↓
詳細は、「【やれば稼げるんです】副業は積み上げ型アフィリエイトブログに決定!メリットいっぱい!」の記事をご覧ください。
それでは、ブログ記事サクサク書けない理由と解決方法となる鉄板方程式を中学2年生でもわかるように伝えます。
目次

1:アフィリエイトの新規記事を執筆できない原因
アフィリエイト記事を沢山書き上げたいのに執筆できない原因は単純なものです。
あなたの生活の中でアフィリエイト記事を執筆する事のプライオリティ(≒優先順位)が無意識のうちに低く設定されてしまっている為です。
他に優先順位の高い行動がいくつかあると、アフィリエイト記事執筆の為の時間が確保できず、「記事書いていないのに、、、」ともやもやしたまま睡眠時間がおとずれてしまっているのです。
では、今の生活リズムの中にアフィリエイト記事執筆時間を組み込むための具体的方法を考えて行動しましょう。
1記事書き上げるのに何時間必要でしょうか?
私の場合、少し慣れるまでのかき始めから30記事までの間は1記事あたり5~7時間かかっておりました。
と言っても、どのような記事を書くのかを考え、構成を考える時間も含めて最大7時間です。記事をワードプレスで入力しているのは2~3時間程度です。
本業を抱えていても、自宅や休憩時間・通勤時間・朝食前・就寝前の隙間時間をうまく活用して時間を確保する必要があるのです。
1日2時間だけで記事を書き上げるという方法もありますが、最初のうちはそれでは意味のある、売上のあがるアフィリエイト記事を書き上げる事は難しいです。
なんとか、記事を書き上げる為の1日のスケジュールを作りましょう。
平日も毎日、1日1記事作成する事が難しい場合は、本業が休みとなるような週末に複数記事の検討・構成をまとめて行い、平日は記事の入力・成形だけをするスケジューリングもオススメです。
↓近々、ブログのネタ切れしなくするためのコツを新規記事で紹介予定↓
2:アフィリエイト記事を執筆する前に考えておく事
まずは、漠然と1記事2000~3000文字執筆しようと思って書き上げられる人はいません。
どんな内容で記事を執筆しようか、やるべき事を3点お伝えします。
- 得意な分野からカテゴリー設定
- 記事を読んでもらう読者人物像を具体的に設定
- 1記事毎の目的と構成を設定
1.得意な分野からカテゴリー設定するって何?
自分の得意分野から、困っている人の役に立つ事ができるカテゴリーを決める事です。
具体例としては、新規家電製品のおススメ&商品レビュー、英会話の学び方、資産運用、ダイエット、本業を活かした専門知識などです。
ちなみに、1ブログサイトごとにカテゴリーは1つに絞る執拗はありません。15カテゴリーとかまで増やしてしまうと、1カテゴリーごとの内容を充実させる事が難しくなってしまう事がある為、オススメは1~5カテゴリーです。
2.記事を読んでもらう読者人物像を具体的に設定するって何?
いわゆるペルソナ設定です。
ペルソナとは、具体的に記事を読む読者人物像をイメージして設定する事です。年齢・性別・居住地域・職業・家族構成・通勤時間・帰宅時間・お昼休み時間・余暇の過ごし方・平日の可処分時間・休日の可処分時間・収入(可処分所得)・趣味 などを指します。
例えば、当記事のペルソナ設定は下記のとおりです。
- 年齢:30代
- 性別:男性
- 居住地域:首都圏
- 家族構成:4人家族(妻・小学生の子供2人(小6男子&小3女子)
- 通勤時間:1時間
- 帰宅時間:午後9時
- お昼休み時間:13時~14時
- 余暇の過ごし方:副業への取り組み・家族でおでかけ・スマホゲーム
- 平日の可処分時間:朝30分と夜2時間
- 休日の可処分時間:土日両日合計で6時間
- その他:本業であるサラリーマン収入の頭打ちから、副業で積み上げ式のキャッシュポイントの獲得を目指している。アフィリエイトブログを立ち上げて記事を3記事ほど書き上げたが、全く売上があがらず、モチベーションが低下してしまっている。継続した先に利益のあがるあかるい未来が想像できれば、コツコツ頑張れる人物像。
いかがでしょうか?上記ペルソナ設定ぐらいシッカリ可視化する事で読者を思い浮かべながら記事執筆できるので具体的な悩みポイント・欲している知識・コツを創造して具体的な悩みを解決するためのアドバイスとしての記事が執筆できるようになりますね。
アフィリエイトの基本は、困っている読者・悩んでいる読者に対して、より良い状態へと導くべく改善策・対応策・解決策としてサービスを伝える事です。
読者の困りごと・悩み事を具体的に想像・把握できれば、実のある解決策を提示できるのです。
読者設定の簡単なコツは、過去にいろいろな事に困り・悩んだ時の過去の自分にしてしまう事です。
「過去の自分」に対して、課題を解消している「現在の自分」から解決策を提示する事で役立つ情報にしやすくなります。
よく、こんな事を知らなかったのは自分だけだから、、、なんて思う事がよるかもしれませんが、自分の課題は世の中の数人にとっても共通の課題であり、しかも自分が解決できた課題を未だ解決できていない人がいる事がよくあります。
そんな事の確認い、ヤフー知恵袋などで過去の自分の課題を検索してみてください。多くの人から複数の問い合わせがある事に驚くはずです。
3:記事毎の目的と構成を設定って何?
具体的な読者(ペルソナ)設定・カテゴリー設置が確定したら、執筆する記事の目的と構成を設定していきます。
基本的な考えとして、1記事につき1課題として考えましょう。
そうすると、1課題(≒1キーワード)に対して、1記事が必要となります。
もちろん慣れてくれば、大きな課題に対して、似通った別キーワードに対して、それぞれ複数記事を作成・複数記事内で相互リンクを貼る事でよりブログ全体の権威性が増しますが、最初からそのような相互リンクまで考えられなくてOKです。
具体例として、当記事の課題(=目的)は何かわかりますか。
私は、当記事にて「アフィリエイト記事を書かなければいけないと思って少し行動したけど、記事を量産できず悩んでいる人の悩みを解決し、記事執筆できるようにする事」を目的としています。
では、続いて構成の設定です。
当記事では、目次にある下記構成要素を設定しています。
- アフィリエイトの新規記事を執筆できない原因
- アフィリエイトで記事を執筆する前に考えておく事
- サクサク記事執筆できるようになるコツ
- まとめ
構成の設置とは、ブログ記事に記載すべき目次内容とニアリーイコール(ほぼ一緒)と考えてもらっても結構です。
3:サクサク記事執筆できるようになるコツ
最終項目になりましたね。
こちらでは、具体的にサクサク記事執筆dけいるようになるコツを紹介します。
アフィリエイト記事を執筆する際には、決まった鉄板方程式に当てはめて記事化する事で効率化できます。
鉄板方程式 (鉄板のテンプレート)
- 読者の悩みに寄り添い、明示化
- 悩みへの対応策を示す
- 対応策・解決策が有効である事の説明
- 記事の収益化を流れの中に組み込む
特に大事なのが、一番最後の収益化(マネタイズ)の組み込みです。
アフィリエイトですから、収益があがるポイントを入れなければいけません。
収益化目的によって、マネタイズ方法は大きく下記2種類に分類されます。
・サービス紹介:体験・入会してほしいサービスへの申込み促進
→(例)英会話スクールへの入会へとつなげる場合
・商品レビュー:購入してもらいたいオススメ商品への購入促進
→(例)オススメの最新家電への購入へとつなげる場合
WEBライティングは、自分で試行錯誤して積み上げてスキルアップするより、専門書を読んで良いものを取り入れたほうが圧倒的に成長速度があがります。
ライティングの鉄板型を取り込むために、私が読んでよかった本2冊を紹介します。
![]() |
この本を読むとわかる事
見開きで左ページにイラスト・右ページに説明文という構成でさくっと読みやすく、ライティングスキルの基本がわかります。
![]() |
沈黙のWebライティング ―Webマーケッター ボーンの激闘―〈SEOのためのライティング教本〉 新品価格 |
この本を読むとわかる事
SEO初心者~中級者を対象にストーリー形式で解説されているので、 読みやすく、また 「成果を上げる」ための文章の書き方が身に付きます。この力はブログだけにとどまらずビジネス面でも非常に活かせる場面が多く将来の通しとしてコスパ抜群です。
4:まとめ
当記事では、アフィリエイト記事を書きたいのに挫折してしまっている原因を明らかにしました。
そして、その原因の解決策を提示させていただき、サクサク記事執筆するためのコツ・効率化をお伝えしました。
ブログ記事は回数を重ねて積み上げれば積み上げるほど、ブログコンテンツ量が充実し、執筆者のスキルもあがっていきます。
今、この記事をお読みになっている読者さんもまずは1カテゴリーを選択して、過去の自分の悩みを解決させるためのアフィリエイト記事をつ書いてみてはいかがでしょうか?
1記事・1記事の積み上げから100記事書き上げた際には、スキルアップの実感とともに売り上げも見えてくるはずですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。